由比ガ浜から続く若宮大路に三つの鳥居をもつ鶴岡八幡宮は、かつて鎌倉幕府の守護として多くの武士に崇められました。
今でもたくさんの人が参拝者や観光客が訪れる鎌倉の象徴ともいえる場所。広い境内をじっくり見ていきたいと思います。
鶴岡八幡宮は年中行事やお祭がたくさんあるよ。
年中行事とお祭の一覧も載せているので、ぜひ足を運んでみてね!
なりたち
祭神:応神天皇・比売神・神功皇后
社格:旧国幣中社・神社本庁別表神社
神徳:家運隆盛
源頼朝の祖先・源頼義(よりよし)が康平六年(1063)に京都・石清水八幡宮の分霊を東国進出の拠点であった鎌倉の由比ガ浜に勧請しました。
その後、治承四年(1180)に頼朝が鎌倉入りを果たすと、現在の地に八幡宮をお還しし鶴岡八幡宮の基礎を作りました。
みどころ
段葛
鶴岡八幡宮には頼朝公が妻・政子の安産を祈願して作られた段葛を通って向かいましょう。
4月上旬は桜のトンネル、写真をとった4月下旬ごろからはツツジが楽しめます。
段葛は境内に向かって道幅が狭くなっており、遠近法によって距離を長く見せる工夫がされているそうです。
二の鳥居・三の鳥居
段葛の端まで来ると、三の鳥居(写真・右)のはるか奥に本宮が見えます。
二の鳥居(写真・左)の前にあるのは神奈川県内で一番の大きい狛犬だそうですよ。
舞殿
毎年、鎌倉祭りで「静の舞」が披露される舞殿です。
しかし、実際には静御前が頼朝と雅子の前で舞を舞ったときにはまだこの舞殿はなかったそうで、健久四年(1193)にかつて建っていた若宮の回廊の跡に舞殿が作られました。
本宮・大イチョウ
舞殿の後ろの大石段の上に本宮がそびえたっています。門の上の「八幡宮」の八の字は向かい合う二羽のハトになっているので、確かめてみて下さい。
本宮から舞殿を撮影
強風で倒れた大イチョウは現在は根元だけになっていますが、そこから芽を出した若木が順調に育っています。
若宮
源平池
境内に入ったすぐのところに源平池があります。太鼓橋の右の源氏池には三つの島、左の平家池には四つの島があり、源氏には繁栄を表す「産」、平家には滅亡を表す「死」の意味を託していると伝えられています。
夏には池の一面がハスの葉でおおわれます。
写真は八月中旬ごろの様子。開花シーズンからはすこし遅めですが、まだハスの花を見ることが出来ました。
旗上弁財天
白幡神社
本宮や舞殿とは対照的に、木々に囲まれてひっそりとたたずむ黒い社殿の白旗神社には頼朝公と実朝公が祀られています。
鶴亀石
舞殿から白幡神社に続く道の途中に鶴亀石があります。
この石を水で洗うと、鶴と亀の絵がうかびあがるそうです。縁起の良い石ということで、撫でるとパワーをいただけます。
柳原神池
年中行事・お祭一覧
1月1日 歳旦祭
1月3日 元始祭
1月4日 手斧始式
1月5日 除魔神事
1月1~7日 御判行事
成人の日 成人祭
1月15日 左義長神事
1月下旬 鶴岡厄除大祭
2月
2月3日 節分祭
2月初午 丸山稲荷社初午祭
2月11日 紀元祭
2月17日 祈年祭
3月
3月18日 佐神宮遙拝式
春分の日 祖霊社春季例祭
3月最終土曜または日曜
献詠披講式
4月
4月2日 由比若宮例祭
4月3日 若宮例祭
4月9日 丸山稲荷社例祭
4月初巳 旗上弁財天社例祭
4月21日 武内社例祭
4月29日 昭和祭
5月
5月5日 菖蒲祭
5月28日 白幡神社例祭
6月
6月7日 今宮例祭
6月上旬 御日供献饌講講社祭
6月上旬 蛍放生祭
6月30日 大祓
6月30日 古神札焼納祭
7月
7月7日 七夕祭
8月
立秋の前日~8月9日
ぼんぼり祭
立秋の前日 夏越祭
立秋の日 立秋祭
8月9日 実朝祭
9月14日~16日 例大祭
9月14日 浜降式
宵宮祭
9月15日 例大祭
神幸祭
9月16日 流鏑馬神事
鈴虫放生祭
秋分の日 祖霊社秋季例祭
10月
第一日曜日 崇敬者大祭
10月17日 神嘗奉祝祭
10月20日 地久祭
10月28日 白幡神社文墨祭
11月
11月3日 明治祭
11月15日 七五三祈祷祭
11月23日 新嘗祭
12月
12月16日 御鎮座記念祭
12月23日 天長祭
12月31日 大祓
古神札焼納祭
除夜祭
※年中行事やお祭に日程などは変更されることがありますので、お寺のHPなどでご確認ください。万が一間違っていても責任は負いかねます。
鶴岡八幡宮Data
住所 | 鎌倉市雪ノ下2-1-31 |
行き方 | JR鎌倉駅東口から徒歩10分 江ノ電鎌倉駅から徒歩10分 |
拝観時間 | 10月~3月:6時~21時 4月~9月 :5時~21時 |
拝観料 | ー |
鶴岡八幡宮HP | https://www.hachimangu.or.jp/ |