【葛原岡神社】縁結びのパワースポット

寺・神社

葛原岡神社は鎌倉駅の西口から銭洗弁天を通りすぎて急坂を上った場所にあり、徒歩で35分ほどの距離です。

また、葛原岡・大仏ハイキングコースの中ほどの場所に位置していて、鳥居の近くには「こもれび広場」という休憩所もあります。自然の中をウォーキングしながら参拝するのにぴったりな神社です。

由来

後醍醐天皇の忠臣・日野俊基卿は鎌倉幕府打倒のため正中元年(1324)の正中の変で討幕を計画したとの疑いで捕らえられます。このときは後醍醐天皇が派遣した万里小路宣房卿のとりなしで釈放され、翌年に京都に戻りました。

しかし、元徳三年/元弘元年(1331)に発覚した討幕計画(元弘の乱)で再び捕らえられて、元弘二年(1332)に鎌倉の処刑場だった葛原岡で処刑されました。

明治維新後の明治十七年(1884)に討幕の功労者として従三位を追贈され、同二十年(1887)に俊基卿を主祭神とする葛原岡神社が創建されました。

石鳥居

縁結び石

女性は向かって右側の男石に、男性は左側の女石に五円玉を結びつけて祈願すると、御祭神の大黒天さまのご利益で良縁に恵まれるそうです。

赤い糸で結ばれたたくさんの五円玉に多くの人の願いが込められていますね。

本殿

日野俊基卿は「建武の中興(ちゅうこう)」の道を開いたことから開運の神様、また学問に秀でていたことから学問の神様としてのご利益があるそうです。

日野俊基墓

鎌倉・葛原岡で非業の死を遂げた日野俊基卿のお墓が緑に囲まれてひっそりとたたずんでいます。

参拝のあとにはお墓参りもお忘れなく。

葛原岡神社Data

住所鎌倉市梶原5-9-1
行き方JR鎌倉駅西口から徒歩35分
JR北鎌倉駅から葛原岡ハイキングコース徒歩30分
参拝料
参拝時間

Follow me!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました